原田@鹿高専です。
クロスケーブルを使った場合の接続ですが、この場合通常はDHCPでの自動設定は使用できません。
これは、DHCPに応答してくれるルーターがクロスケーブルのネットワーク上にいないからです。
そこで、うまくつながるようにするためには次のどちらかの方法をとる必要があります。
1、もう一端がインターネットに接続されているWinXpまたはWin2000の場合
クロスケーブルで接続した状態でWinXPまたはWin2000のPCからコントロールパネルのネットワーク接続を開く→正常に接続できているローカルエリア接続を右クリック→プロパティを選択→詳細設定タブを選択→ネットワークのほかのコンピュータに…とか書いてあるチェックをONにする→ホームネットワークの選択のリストから黄色地に黒い感嘆符のマークのついている接続と同じ名前のものを選択する→OKボタンを押す→KNOPPIX側でネットワークカードの設定を開きDHCPで設定する。
2、その他の場合
Windows機でコントロールパネル→ネットワーク接続→黄色地に黒い感嘆符のある接続を右クリック→プロパティを選択→リストボックスからインターネット プロトコル(TCP/IP)を選択しプロパティボ
タンをクリック→次のIPアドレスを使うにチェックを入れる→IPアドレスに192.168.0.101、サブネットマスクに255.255.255.0を設定(勝手に入力されますが)、デフォルトゲートウェイに192.168.0.101を設定→OKボタンを押す→OKボタンを押す→KNOPPIX側でネットワークカードの設定を起動→DHCPのブロードキャストを送りますか?でいいえを選択→IPアドレスに192.168.0.102を設定→後はXPと同じ設定を入力→しばらく待ってみる。
といった感じ接続できると思います。
ただし、2番の方法ではインターネットには接続できないと思うのでご注意を。
|