柘植です。
On Tue, May 24, 2005 at 09:18:26AM +0900,
pess-a@xxxxxxxxxxx wrote:
> knoppix@ttyp1[knoppix]$ mount
...(略)...
> /dev/uba4 on /mnt/uba4 type vfat
> (rw,nosuid,nodev,umask=000,uid=1000,gid=1000,iocharset=euc-jp,codepage=932)
> /dev/hde1 on /mnt/auto/hde1 type vfat
> (rw,nosuid,nodev,uid=1000,gid=1000,umask=000)
>
> hde1がPCカード(SDカード)です。
> uba4がWinMEです。
KnoppixではPCMCIA接続のIDE/ATAカードはFloppyやCD-ROMドライブ
みたいにオートマウントされるみたいですね。知らなかった。
カードを差しておいてKnoppixを起動すると、デスクトップに
/dev/hde1のアイコンができていて、それをクリックすると
上の状態になるのですか?
まあ、ところで、本題を先に。
> 但し、マシンは職場のPCで自宅のThinkPadの内蔵HDDを市販のHDDケース
> (USB外付けHDDにするやつです)に入れて作業をしています。
ということなので、すでにファイル/ディレクトリ名の文字化け
という問題の現実的な解決はできていると思いますが、一応。
/dev/hde1を`iocharset=euc-jp,codepage=932'でmountしてから
コピーすれば問題は回避できると思います。具体的な手順はこん
なふうになると思います。
=== 手順 ここから
/dev/hde1がオートマウントされてるようなので、remountは使わ
ずにいったんkonqurorを閉じて/dev/hde1をumount。
mountコマンドでumountされたのを確認。
10秒程度待ってもumountされないようなら、Konsoleで以下のよう
にコマンドを入力。
$ sudo umount /mnt/auto/hde1
umountされたのを確認後次のコマンドを入力 (実際は1行)。
$ sudo mount -t auto /dev/hde1 /mnt/test
-o umask=000,uid=1000,gid=1000,iocharset=euc-jp,codepage=932
マウントがうまくいったら/dev/uba4からファイルコピーして
終了後、
$ sudo umount /mnt/test
SDカードをWindowsで開いて見る。
=== 手順ここまで
話は最初に戻りますが、マウントオプションが
(rw,nosuid,nodev,uid=1000,gid=1000,umask=000)
ということなので、/etc/pcmcia/ide.opts じゃなくて
/etc/automount.sh のほうに関係がありそうな気がします。
で、より根本的な解決*かも*のための手順を想像すると、
== 手順2 ここから
/etc/automount.sh に以下のような部分があれば、
case "$fs" in
*fat|msdos) options="${rw},uid=knoppix,gid=knoppix,umask=000";;
それを
case "$fs" in
*fat|msdos)
options="${rw},uid=knoppix,gid=knoppix,umask=000,iocharset=euc-jp,codepage=932";;
のように修正、
もし、/etc/automount.sh がシンボリックリンクで修正保存でき
ないような場合は、
$ sudo rm /etc/automount.sh
$ cp /KNOPPIX/etc/automount.sh /etc
したうえで修正、
してからsaveconfigコマンドで設定ファイルを何かのメディアに保存。
== 手順2 ここまで
というふうにしておけば、保存した設定ファイルを起動オプションで
読みこませてKnoppixを起動したときにiocharsetなどのオプション
付きでSDカード(だけじゃなく$fstypeが{msdos,vfat}なFloppyなども)
がマウントできる状態になっている、と想像します。
以上、全く検証してませんので、間違いだらけかもです。
あくまでもご参考までに。
--
Tsuge Akihide
|