Vitruvian Penguin
knoppix

[knoppix:1522] Re: インターネット接続 その3

Date: Sun, 11 May 2003 12:19:44 +0900
X-mailer: EdMax Ver2.85.3F
柘植です。こんにちは。
苦労されているようですね。

From: Mikio Nakatsuyama <nakatsu@xxxxxxxxxxxxx>
Subject: [knoppix:1521]インターネット接続 その3

> また、理由は分かりませんが、 lscpi > /mnt/fd0/lspci.txt
> などは、なぜかフロッピーに書き込みしてくれませんでした。

植竹さんの環境ではフロッピードライブ(/dev/fd0)のマウントポイントが
/mnt/fd0のようですが、Knoppixデフォルトでは/mnt/floppy(使い方によ
っては/mnt/auto/floppy)となっています。ですから、上記のことをやり
たければ、ドライブにフォーマット済みのディスクをいれて、
$ lscpi > /mnt/floppy/lspci.txt
とかすればいいと思います。

フロッピーにこだわらず、カレントディレクトリにlspci.txtを出力して、
Windows領域をマウントしコピーしてやればいいだけのような気もします
が。

ところで、

> ifconfig -a  を試したら次のメッセージがでました。
> 
> eth0  Link  encap: Ethernet HWaddr 00:E0:18:41:E9:76
>           BROADCAST NULTICAST MTU:Metrick:1
>           RX packets:642 errors:0 dropped:0 overuns:0 frame:0
>           TX packets:12 errors:0 dropped:0 overuns:0 carrier:0
>           collisions:0 txquelen:100
>           RX bytes:38520 (37.6 KiB) TX bytes:4104 (4.0 KiB)
>           Interrupt:9 Base address : 0x300

なので、NIC自体は認識されているようです。
$ dmesg | grep eth0
とかで確認できると思います。

ただ、IPアドレスが出てきてませんね。
( この内容もlspciの結果と同様に手で書き写されたものだとすれば転記
ミスも考えられますが。)

Subject: [knoppix:1515]インターネット接続 その2
> 3 ネットワークの設定
>   LAN ブラウズーKDE コントロールモジュールでケーブルテレビの
>   IPを書き込みました。
ということですが、
KDEのメニュー(画面左下の歯車アイコン)から
"KNOPPIX"->"Network/Internet"->"ネットワークカードの設定"
を実行されてみてはいかがでしょう。

最後にちょっと苦言ですが、MLに投稿される際には「スレッド」というも
のに配慮していただけるとありがたいです。あとからMLのログを読み直し
たりするときに、中津山さんの問題とその解決がひとつのスレッドのなか
に収まっていたほうが見通しがいいとは思いませんか?

具体的にどうすればよかったかというと、

[knoppix:1515] インターネット接続 その2
は植竹さんの[knoppix:1513] Re: インターネット接続について
に対する返信として投稿する。またサブジェクトはそのままにして「その
2」は付けない。

[knoppix:1521] インターネット接続 その3
は[knoppix:1517] Re: インターネット接続 その2
に対する返信とする。ここでもサブジェクトを変更しないこと。

以上ご参考になれば。
-- 
Tsuge Akihide
<Prev in Thread] Current Thread [Next in Thread>