Vitruvian Penguin
knoppix

[knoppix:4958] 金沢工業大学大学院の講義でKNOPPIXを利用

Date: Tue, 12 Apr 2005 02:31:05 +0900
X-mailer: Becky! ver. 2.20.02 [ja]
千葉です。

金沢工業大学大学院(虎ノ門キャンパス:社会人大学院)において、
http://www.kanazawa-it.ac.jp/tokyo/
今期から「オープンソース設計特論」という全15回の選択科目が新設され、
<http://www.kanazawa-it.ac.jp/tokyo/s_opensource.htm>
なぜかKNOPPIXでビジネスしている私が客員で担当することになりました。

私は、普段サービスを売る側の人間ですが、
「自信をもって売るには、自分でも先生の立場に立ってKNOPPIX使わないと!」
と言うことで、本科目にてKNOPPIXを利用することにしました。

KNOPPIXを利用するのは、主に3,4,6,7,8,9回目の実習で、
   MultiVNC<http://www.alpha.co.jp/multivnc/>
   Kbabel<http://i18n.kde.org/tools/kbabel/>
   doxygen<http://www.stack.nl/~dimitri/doxygen/>
などを追加し、授業が効率的に進むようメニュー構成した
オリジナルKNOPPIXをカスタマイズし、実習で利用します。

KNOPPIXやMultiVNCの利用について、教育効果や教師側のコスト削減効果が
うまく測定できれば、夏の教育系学会などで成果公開していく予定です。

参考:全15回の予定
-----------------------
  第01回(4/05): イントロダクション(OSSの歴史と意義) 
  第02回(4/12): OSSへの様々な参加・貢献の仕方 
  第03回(4/19): ユーザとしての貢献:バグ管理システム 
  第04回(4/26): ユーザとしての貢献:ローカライズ、ドキュメント作成 
  第05回(5/10): OSSコミュニティの実際(ゲストスピーカー) 
  第06回(5/17): ユーザ利用:UNIXコマンド基礎実習 
  第07回(5/24): ユーザ利用:アプリケーションの管理をやってみよう 
  第08回(5/31): 開発での貢献:分散共同開発 
  第09回(6/07): 開発での貢献:他人のソースを読む、自分のソースを見せる 
  第10回(6/14): 受講生による発表会 
  第11回(6/21): OSSとビジネス:OSSと知的所有権 
  第12回(6/28): OSSとビジネス:OSSとソフトウェア開発プロセス 
  第13回(7/05): OSSとビジネス:OSSを利用したシステム構築 
  第14回(7/12): OSSとビジネス:OSSによるビジネスモデル 
  第15回(7/19): 試験 


以上

-- 
 千葉大作  mailto:chibad@xxxxxxxxxxx  tel:+81-44-738-4126
 (株)アルファシステムズ 
 経営企画本部技術推進部第一システム研究課
<Prev in Thread] Current Thread [Next in Thread>