柘植です。
cashio さんの[knoppix:5123]を、どうも私はちゃんと読んでな
かったみたいなので、補足しておきます。ごめんなさい。
> そこで、ネット検索をして次のことを試してみましたがいずれ
> もうまくいきません。どなたかアドバイスをいただけると幸い
> です。
> 事例:いずれもrootで行いました。
> 1./etc/fstab,/etc/auto.mntを/dev/fd0→/dev/sda に編集
> して、
> mount -t msdos /dev/sda /mnt/test
>
> 2. mount -t auto /dev/sda /mnt/floppy
2のほうがうまくいかないわけは[knoppix:5138]で書いたのですが、
1の`mount -t msdos /dev/sda /mnt/test'もうまくいかなかった
というのを読み飛ばしてました。
このときのエラーメッセージはどんなものだったんでしょう。
`msdos'の代わりに`vfat'や`auto'でもダメだったのですか?
もしダメだとすれば/dev/sdaというのは確かですか?
ところで、KnoppixでFloppyやCD-ROMのオートマウントに関わってる
のは主にautofs, automount-knoppix の2つのパッケージです。
$ dpkg -L automount-knoppix
...
/etc/automount.sh
/etc/auto.master
autofs により退避(divert)された /etc/auto.master.distrib
...
$ cat /etc/auto.master
...
# /mnt/auto /etc/auto.mnt --timeout=2
/mnt/auto /etc/automount.sh --timeout=2
というわけなので、設定をちょっといじりたければ
1. /etc/automount.sh を環境に合わせて編集する。
2. /etc/auto.master の `/etc/auto.mnt'を含む行頭の`#"を取って、
/etc/automount.sh の行頭に`#'を付ける。その上で/etc/auto.mnt
を環境に合わせて編集する。
のどちらかを選択することになると思います。
で、その「環境に合わせて編集」というのが肝ですから、まずは
シンプルに
$ sudo mount -t auto /dev/sda /mnt/test
みたいにしてマウントできるかどうかを cashio さんの環境で確か
める必要がありますね。
上記ファイルの編集が済んだら最後にこれも必要になると思います。
$ sudo /etc/init.d/autofs restart
--
Tsuge Akihide
|