田添 一哉と申します。
【 takuo031628@xxxxxxxxxxx 】さんが
【 Sun, 9 Apr 2006 11:03:59 +0900 (JST) 】に書かれた
【 [knoppix:6230] Re: knoppix3.9 起動しません 】のメールに対する返信で
す。
> 調べてみたのですが、わかりませんでした。
> http://dynabook.com/pc/catalog/satellit/031117a1/spec.htm
> ↑仕様です(PSA1124C4F41Pです)
チップセット内蔵のビデオ機能のようですね。最新すぎて、X Window System
が対応していない可能性がありますね。
> > ところで、KNOPPIX でどのようにデータを救済しようと考えていますか?
>
> 立ち上がらないPCがLAN環境なので、繋がっているPCのHDにデータをコピー
> です。外付けMOドライブ を持っているのですが、こちらでもデータ救出でき
> るのでしょか?
MO を使うにしろ、LAN の共有フォルダを使うにしろ、ファイルのコピーはど
のように行う予定でしょうか?現在の状態でも、コマンドを使うことで、データ
救済は可能になっていますが、まだされないようなので、どのようにして、ファ
イルコピーを行うのか、疑問に感じました。
コマンドで行う場合ですが、
(1) runlevel 3 で起動する。
(2) mount コマンドで、Windows の共有フォルダをマウントする。
(3) 救済するデータを、(2) でマウントした共有フォルダへコピーする
という手順になります。(2) の具体例としては、
○ PC-1(バックアップ先)
OS:Windows XP
コンピュータ名:winpc
共有フォルダ:share
ログイン名:user1
○ PC-2(バックアップする PC )
OS:Windows XP
であるとした場合 mount コマンドは、
# mount -t smbfs -o username=user1 //winpc/share /mnt/common
(/mnt/common が事前に存在していることが必要です。作成されていない場合
は、mkdir /mnt/common と入力して、/mnt/common を作成します。)
と入力すると、password の入力が求められ、正しいパスワードを入力すると、
/mnt へのアクセスすることで winpc の share へアクセスすることができま
す。
ファイルのコピーは、cp コマンドで行います。サブフォルダが存在する場合
には、-R オプションを使います。空白を含むフォルダ名を扱う時には、""(ダブ
ルクォテーション)でくくります。
# cp "/mnt/hda1/My Documents/*" /mnt/common/ サブフォルダを含まない
# cp -R "/mnt/hda1/My Documents/*" /mnt/common/ サブフォルダを含む
----+----1----+----2----+----3----+----4----+----5----+----6----+----7
田添 一哉 (Tazoe Kazuya) URL http://www.thinkpad-lover.org/
PC:ThinkPad T41改 OS:TurboLinux 10F改 mailer:Sylpheed 2.2.0
|