Vitruvian Penguin
knoppix

[knoppix:0306] 起動ディスク用のjp106のキーマップって要りますか?

Date: Mon, 25 Nov 2002 23:53:08 +0900 (JST)
X-mailer: Mew version 2.2 on Emacs 20.7 / Mule 4.1 (AOI)
石岡@中央農研・資材利用研と申します。

1ヶ月ほど前に knoppix をダウンロードして、使わせてもらっています。一応、
「仕事」で使っています。目的は、CD 起動の Apache+MySQL+PHP ってシステ
ムを作るってことです。

# 実は、数年前から CD 起動のものは追いかけていて、一応この春には 
# Kondara-2.0 をベースに自分で作ったんですが、Kondara のプロジェクトが
# 商標権などの問題で解散してしまったため、途方にくれていたのでした。

BOK の話が出ていますが、私の方では knoppix じゃなくて、そこの ftp サイ
トにあった kix というの(minicd ってディレクトリにありました)をベース
に改変を進めています。knoppix に入っているパッケージは多すぎて、
apt-get でもパッケージを削るのは辛そうだったので、展開した状態で 700MB
くらいの kix にしました。

現在、私のほうでは不要なパッケージを極限に近いところまで削り、350MB く
らいに押さえています。データベースのデータを入れたりしても、最終的には 
400MB くらいで済むのではないかと思っています。このサイズで、Window
Manager として BlackBox を動かし、Konqueror から検索出来るようにする予
定です。

# このサイズなら cloop は不要なので、普通の loop にしようかと思ってい
# ます。

ちなみに、まだ CD に焼くイメージは作っていないのですが、chroot 後に X 
を立ち上げて Konqueror で日本語が出るところまでは持って行っています。

パッケージの取捨選択が一段落したので、ここ数日は、ぼちぼち CD に焼いて
試そうかと思い、起動スクリプトの類いの修正を進めています。一応、boot 
プロンプトのところでのキーバインドを日本語 106 キーボードに変更するた
めのキーマップは出来たのですが、欲しい方っていますか?要望があれば送り
ます(これは、knoppix というよりも syslinux の話なんですけど)。

# emacs の hexl-mode で編集するはめになるとは思っていなかった‥‥‥

あと、boot プロンプトのところの背景の作り方とかの説明も投稿した方がい
いでしょうかね(これも syslinux なんですが)。私はここに日本語でオプショ
ンとかの説明を書きたいと思っています。

一応起動スクリプトの類いはきちんと読むつもりでいるので、ある程度質問に
答えることも出来るんじゃないかと思っています(こちらから質問することも
多いでしょうが)。

よろしくお願いします。

--------------------------------------------------------
石岡   厳  <ISHIOKA Gen>   e-mail: gen@xxxxxxxxxxx

独立行政法人 農業技術研究機構 中央農業総合研究センター
土壌肥料部 資材利用研究室     
--------------------------------------------------------
<Prev in Thread] Current Thread [Next in Thread>