Vitruvian Penguin
knoppix

[knoppix:0724] Re: 0.9test5rc1

Date: Thu, 9 Jan 2003 23:30:44 +0900
X-mailer: KMail [version 1.4]
Maxです

2003 1月 9 木曜日 02:06、Tsuge Akihide さんは書きました:

> 柘植です。こんばんは。

こんばんは。動作レポートありがとうございます。

> --- 20021111-AIST
> +++ yak-0.9test5rc1
> -ii hwdata-knoppix                0.30-2
> +ii hwdata-knoppix                0.62jp-1
>
> ですね。
> これでどれだけ多くの人が幸せになれることか;-)

[knoppix:0544] あたりで書かせていただいたhwdataを入れていただきました。
実際、pcidataという自動検出の根拠となるデータをknoppixは独自に併合して
いる部分があるのですが、それはhwdata-0.44-3から頂いています。
これでどれだけのマシンが幸せ状態になるかはまだわからないのですが、
今までダメだったのが動いたとか、逆に動いて他のがだめだぞゴルァみたいな
話がありましたらレポートしていただけると助かります。
とにかくこういうのは検証台数が多いほどヨシです。
仕事で訪問しているところのマシンを借りたりして検証を続けたいとは思ってますが
あんまり厚かましくはできないのと、やはり企業導入のPCはF社、N社、D社あたりに
偏ってしまう傾向にあって、一般には人気のS社のVなノートPCとか自作機は自分の
持ち物以外はあまり試す機会が無いのです。

今日やった簡単な動作検証は、とりえず某所日記に書いてます。
http://slashdot.jp/journal.pl?op=display&uid=2524&id=98716
よろしければこの日記とかのコメントで報告いただけると嬉しいです。
まだ、ya-knoppix-jaはdevelのMLしかないので、こちらで報告を受けるのはちょっと
気が引けるので。
なお動作しないものに対するサポートはできませんのであしからず。


あと自動認識の確度をあげるとしたら、結局kudzuの中とか、mkxf86configあたりを
触っていく必要があると思ってます。本家も改変が頻繁なので、どう取り込むかは
思案どころですが。

で、以前話題になっていた、Intel Ether Express Pro/100 VMは残念ながら自動認識
しなかったのですが、
# insmod eepro100
でとりあえずモジュールは入りました。そこから先はちょっとネットにつなぐのが
憚られる環境だったので試せてませんが、エラーは出ませんでした。
これでうまく行くのなら、こいつを自動認識できるようにちょっと気張ってみたい
です。

余談ですが、昨日入手した500円なりの8MBのUSB Storageも再フォーマット必要
でしたが動いちゃいました。動作解析に必要なデータをこれにストックしてます。

> Knoppixから、こんどは逆にcreate_compressed_fsを使ってKNOPPIX/KNOPPIXを再
> 構成することは簡単にできるんでしょうか?

mkknoppixスクリプトがこれをするためのものだと思ってますが、まだ手をつけられて
いません。やってることは単純なようなんですが・・・。

-- 
Masaharu "Max" Goto
GnuPG Key fingerprint = 4D69 6B1D 484D 999C EDA7  2853 32AF 0C86 9323 3DDB
<Prev in Thread] Current Thread [Next in Thread>