Vitruvian Penguin
knoppix

[knoppix:4620] ダイアルアップ その後ご報告。

Date: Tue, 18 Jan 2005 20:52:26 +0900
X-mailer: TuruKame 3.71 (WinNT,501)
 柘植様 三浦です。いろいろありがとうございました。

 もう少し詳しい報告を17日に発信したのですが、なぜかMLに帰ってこないので、どう
も発信を失敗したようです、何か不都合があったようです。
 (そのメールはWindowsから発信しておりますので、knoppixとkpppdの問題ではありま
せん。)
 いずれにせよ、WindowsとLinuxの間でモタモタしておりますのでお返事が遅くなりま
したことご容赦下さい。
 
 このメールもまだWindowsから発信いたします。

さて以下、17日に発信したつもりであったメールです。

---------------------------------------------------ここから

柘植様はじめ皆様にお力添えいただき解決しましたダイアルアップ接続も現状問題無く、
メールもまた問題なく活用しております。

 改めて御礼申し上げます。
 
さて、前回書き込んでおきました kppprc の問題点のあぶり出しですが、

前回つながった時のメールには書き忘れておりましたが、RS-232C にしても ~/.kde/
share/config/kppprc の中身を消去する前にはUSBでつなげておいた場合と同じように接
続できませんでしたので、接続方法の問題ではないようです。

そこで kppprc ファイルの接続できたものと以前の接続できなかったものを比較して
異なる部分を一つ一つ追加編集して試してみますと、以下の1っ箇所を触ると同じ症状が
出て接続できなくなりましたので、報告いたしておきます。

--------------------kppprc
[Account0]
AccountingEnabled=0

以下略

VolumeAccountingEnabled=1 
pppdArguments=noauth <--------- ここを入れると同じ症状が出る

以下略


VolumeOff=
---------------------kppprcここまで

 これが何なのかは、今の私には解りかねますが、どなたかの参考になれば幸いです、
今後ともよろしくお願いいたします。
 
尚、今回はまだknoppixの日本語入力に慣れておりませんので、Windowsから送信してお
ります。

----------------------------------------------------ここまで




>まず、接続できるようになった現在の $HOME/.kde/share/config/kppprc
>と /etc/ppp/options を

現在の$HOME/.kde/share/config/kppprc

[Account0]
AccountingEnabled=0
AccountingFile=
Authentication=4
AutoDNS=1
AutoName=0
BeforeConnect=
BeforeDisconnect=
Command=
DNS=
DefaultRoute=1
DisconnectCommand=
Domain=
ExDNSDisabled=0
Gateway=0.0.0.0
IPAddr=0.0.0.0
Name=@nifty
Password=********
Phonenumber=0035055200
ScriptArguments=
ScriptCommands=
StorePassword=1
SubnetMask=0.0.0.0
Username=gfc02472
VolumeAccountingEnabled=0
pppdArguments=

[General]
DefaultAccount=@nifty
DockIntoPanel=1
NumberOfAccounts=1
PPPDebug=0
ShowLogWindow=1

[Graph]
Background=255,255,255
Enabled=true
InBytes=0,0,255
OutBytes=255,0,0
Text=0,0,0

[Modem]
AnswerResponse=CONNECT
AnswerString=ATA
BusyResponse=BUSY
ConnectResponse=CONNECT
DLPResponse=DIGITAL LINE DETECTED
DialString=ATD
EscapeGuardTime=50
EscapeResponse=OK
EscapeString=+++
HangUpResponse=OK
HangupString=+++ATH
InitDelay=50
InitResponse=OK
InitString=ATZ
InitString1=
NoCarrierResponse=NO CARRIER
NoDialToneDetection=ATX3
NoDialToneResp=NO DIALTONE
PreInitDelay=50
RingResponse=RING
ToneDuration=70
VolumeHigh=
VolumeMedium=
VolumeOff=

[WindowPosition]
WindowPositionConWinX=936
WindowPositionConWinY=926

------------------------------------------

現在の/etc/ppp/options

# /etc/ppp/options
# 

# represents '\x01', and 0x80000000 represents '\x1f'.
asyncmap 0

# authentication for specific peers.
noauth

# on the serial port.
crtscts

# to ensure exclusive access to the device.
lock

# This is the default.
hide-password

# flow control, as for the crtscts option.  (This option is not fully
# implemented.)
modem


# command line or in an options file).
noipdefault


# the peer (instead of exiting, as it does without this option).
passive



# system.
proxyarp


# lcp-echo-failure option to detect that the peer is no longer connected.
lcp-echo-interval 30

#
# situations where no hardware modem control lines are available.
lcp-echo-failure 4


# in your kernel.  /usr/doc/HOWTO/IPX-HOWTO.gz contains more info.
noipx


#connect-delay <n>

# ---<End of File>---



>その際に、前のメールに書いたように、/etc/ppp/optionsに`debug'
>を追記してから[Start SYSLOG] を実行しておくと、よいと思います。

 何をすることなのか良く判らないのですが、とりあえずやってみます。

>最後に、ダイアルアップ接続の場合、
> [knoppix:4456] Re: インターネットのセットアップ方法について
> http://www.freeml.com/message/knoppix@xxxxxxxxxx/0004456
>のような心配もあるようですからどうぞご注意を。

 これは、ウイルスにやられやすいということでしょうか、CD起動にknoppixでもやはり
ウィルスにやられるのでしょうか?



>また、最新のV3.7ではISDN 接続設定用のユーティリティが新しく
>なったみたいです。もし余裕がおありならば使ってみて報告してい

 ISDN回線ですから3.7引き出すことは、ちょっと無理だと思いますが、3.4でももう古い
ようなので、どこかの雑誌にでも付いてきたらやってみたいと思います。
 
 何か雑誌等で入手する方法があればお教え下さい。


 その他、3.2DVD版で試してみましたら接続は出来ているようですが、プラウザ
(Mozilla)でページが開けませでした、どうしたことか良く判りません。

 以上、ご報告させていただきます。


 このほか何か私で出来ることがあればご指示下さい。


//////////////////////////////////////////////////

        GFC02472@xxxxxxxxxxx

     Ichiro Miura Fron OSU NAGOYA

//////////////////////////////////////////////////



-- 
Internal Virus Database is out-of-date.
Checked by AVG Anti-Virus.
Version: 7.0.300 / Virus Database: 265.6.9 - Release Date: 2005/01/06
<Prev in Thread] Current Thread [Next in Thread>