宝迫さん、草野さん、天野さん、いろいろご教示下さいましてありがとうござ
いました。
Lanで別のPCと接続し、無事すべてのファイルのバックアップができました。
バックアップ中、あまりにもウィルスがたくさん検知されるので、検知ソフトを
一旦切って、あとで検知しなおしたら700ファイルくらい感染していました。
コピー中にも200個くらい削除したと思うので、900個くらいあったことにな
ります。びっくりです。
実はそのPCは弟が使っていたもので、数年間インターネットに接続していな
かったのですが、先日インターネットに接続したら、おかしくなりはじめました。
接続初日はインターネットに接続できたのですが、翌日には接続できなくなり、
復元ポイントで復元したらネットに繋がったんですが、XPSP2にUPDATEし
たら、立ち上がらなくなり、セーフモードでもダメで、今回のKnoppixを使って
のバックアップとなりました。
ダメモトで、私のPC用のリカバリDVDを使って回復コンソールというプログラ
ムを立ち上げてレジストリを書き換えたり、いろいろ試しましたがダメでした。
そりゃ、あれだけwindowsのシステムプログラムが感染してたら、駄目なはず
です。
復元ポイントを保存してあるファイルも感染しまくりでした。
ドライブCとかDということばは、Windowsでのことでしたね。Knoppix
ではhd1
とhd5になってました。
ntfsのファイルシステムではknoppixは、原則書き込みができないというような
ことが、knoppix関連のサイトに書いてありましたが、今でもそうなのでしょうか?
だからhd1のファイルをhd5にコピーできなかったのでしょうか?それとも、草野
さんがおっしゃるように、Su コマンドで Root に昇格すればできたのでしょうか?
平野
|