Vitruvian Penguin
knoppix

[knoppix:3282] Re: knoppix.img をmountする方法(Was:Re: 貧弱な環境でKNOPPIX を動作させる)

Date: Wed, 12 May 2004 11:35:33 +0900 (JST)
X-mailer: FreeML Web Mailer XP; SP2
宮脇です。

> >  ホームディレクトリ1GB作るやつはいないって!!なんでしょうね。その辺
> > の常識のラインに無頓着でしたのでスレにも書かなかったわけでした。
> 
> いや、実用的な容量としては、わたしは1GBほどつくることは反対ではありま
> せん。もちろん、20〜30分ほどかかることは知っていたのですが。こういう
機
> 会でもないと、こういう情報もMLに流れないので、有用な情報だと思います
よ。
> 
> ;; 1GBあれば、StarSuiteもインストールできるし。
私も、2GB弱のホームディレクトリを作ったことがあります。
KNOPPIXにOracle 8.1.7をインストールする実験をしたときで、失敗したら、
即、削除してしまいましたが。
普段は128MB〜512MBの物を使うことが多いです。

-------------------------------
以下の件、ご存知の方が多いとは思いますが、他の初心者の方のために書きま
す。

処理時間の問題は、/usr/sbin/mkpersistenthomeにある、以下のコマンドの
実行に時間がかかっているためです。

dd if=/dev/urandom of="$DEVICE" bs=1M count="$AMOUNT"

これを以下のように書き換えると数倍高速化されます。時に低速なマシンほど
効果は大きいと思います。

dd if=/dev/zero of="$DEVICE" bs=1M count="$AMOUNT"

それから、継続的ホームディレクトリ作成中に別ウィンドウでコマンド等を
実行できますか? bs=1Mだと、かなり重たくなるマシンもあるかもしれま
せん。その場合はbs=1kに変えると、軽くなる可能性があります。つまり、

dd if=/dev/zero of="$DEVICE" bs=1k count="1024x$AMOUNT"

とします。実行時間は多少長くなりますが、それほど大きな差はないと思いま
す。
#今、Windows上でスクリプトを読んで気づいただけなので、未検証ですが。

#私のサイトKNOPPIX実験室のminiroot.gzでは、mkpersistenthomeは/dev/zero
#からbs=1Mでコピーするものに書き換えます。

-----------------------------------------
なお、CDブートでは、/usr/sbinディレクトリはCDROM(cloop)の中にあって更新
できないと思いますが、この場合、私のサイトKNOPPIX実験室からmkwritableを
ダウンロードしてきて、以下のようにすると、更新できるようになります。

./mkwritable /usr/sbin/mkpersistenthome

#mkwritableについては[knoppix:2141]付近も参照してください。

 
<Prev in Thread] Current Thread [Next in Thread>